
― 歴史 ―
慈眼寺の歴史と大宮観音について

慈眼寺は、地元で「大宮水波田観音」として親しまれ信仰を集めてきた、
千手観世音菩薩を中心とする寺院です。
もともと観音堂が本堂であり、現在の本堂は書院として使われていました。
本尊の千手観世音菩薩は、開祖である慈覚大師円仁が謹刻したと伝えられています。
この観音堂は、かつて「蓮華寺」と称された時代から慈眼寺の中心的存在であり、
中興の祖である円海上人が再建した歴史も伝えられています。
水波田観音(現 大宮観音)にまつわる数々の伝説も有名です。
永禄5年(1562年)の北条勢による焼き討ちでは、
観音像が仁王門脇の柊の木に避難し、神々しい光を放ったとされます。
その後、一時岩槻の慈恩寺に移されましたが、
「霊意に叶わず」という夢のお告げにより慈眼寺に戻されたという逸話もあります。
他にも、観音様への信仰による奇跡的な救命や雨乞いの成功など、
多くの伝説が残されており、
観音堂とその本尊は長く地域の人々に崇められてきました。
千手千眼観世音菩薩(大宮観音)について
大宮観音は、千の目で人々を見守り、
千の手で救済する「千手千眼観世音菩薩」です。
この秘仏は慈眼寺の観音堂に安置され、
12年に一度、午年の4月に「御開帳」が行われます。
古くから観音信仰と馬は関係が深く、
かつては馬の無病息災を祈るため、
飾り鞍を付けた馬が参拝する風習もありました。
また、慈眼寺は足立坂東三十三ヵ所観音霊場の
第32番札所として信仰されています。

慈眼寺の歴史概略

慈眼寺は天長3年(826年)慈覚大師円仁によって創建されました。
観音霊場として信仰を集め、中世には岩槻太田氏の庇護を受けて繁栄しましたが、
戦国時代の永禄5年(1562年)に北条氏康による焼き討ちで焼失しました。
その後、江戸幕府の朱印状により所領を安堵され、
寛文11年(1671年)の円海上人による観音堂の再建を経て復興し、
円海上人は「中興の祖」とされています。
明治期には廃仏毀釈の影響を受けるも乗り越え、
昭和に入り梵鐘や本堂、山門などが再建されました。
平成のバブル期には主要なお堂が新築・改築され、
令和には如意輪観音像が新たに安置されました。
これにより、千手観音と如意輪観音という異なる性質を持つ仏が調和し、
慈眼寺はさらに強力なパワースポットとして人々を照らし導く場となっています。
詳細な歴史については、慈眼寺のパンフレットや出版物が参照可能です。

