
― 特徴 ―
千手観音と如意輪観音菩薩
慈眼寺の千手観音は「大宮観音様」として地元で親しまれています。
千手観音は正式には「千手千眼観世音菩薩」と呼ばれ、
千の目で全てを見、千の手で全てを救う慈悲深い仏です。
この仏の特徴を通じて、人間も関わりや
関係性の中で生きている点では共通していますが、
千手観音は常に慈悲の心で行動する一方、人間は感情や価値観に左右されがちです。
慈眼寺の千手観音は、御利益をもたらすと同時に、参拝者が慈悲の心を学び、
自身の生き方を見直し、より良い人間性を育むことを見守っているとされています。
_JPG.jpg)
令和4年10月29日、慈眼寺に新たに如意輪観音像が祀られ、開眼式が行われました。
如意輪観音は「思い通り」を意味する「如意」と、
人間が繰り返す行動サイクルを示す「輪」の概念を象徴する仏です。
如意輪観音は、人間が固定化された行動や思考パターン(輪廻の小さな単位)に
囚われることで生じる「不如意な人生」からの解放を示唆しています。
子どもの柔軟で新鮮な生き方に倣い、大人も固定観念を手放し、
自由に幸せに生きることができるよう導く存在です。
如意輪観音は「未来の仏様」として、幸福な人生と新しい時代のビジョンを示し、
人々が希望に満ちた未来を創る助けとなる存在として
慈眼寺に迎えられたとされています。
さいたま市屈指のパワースポット

慈眼寺は波乱の歴史を持ち、戦国時代には軍事拠点として焼き討ちに遭い、
その後も存亡の危機を経験しました。
しかし、戦後の復興と大宮の発展に伴い、規模を大きくし、
平成の大建立を経て、最終的に完成形が見えてきました。
慈眼寺は目に見える動きと目に見えない動きの中で、
良い方向に収束し、発展してきました。
このダイナミックな変化は、千手観音菩薩の強力なエネルギーによるものであり、
その背景には多くの神様や仏様が支えています。
このような力強いエネルギーが慈眼寺のパワースポットとしての特徴です。
見えないエネルギーを重視

慈眼寺が発展した背景には、大宮観音様の
「多くの人の人生を良い方向へ導きたい」というエネルギーと志の高さがあり、
これがご縁のある人々を動かしてきました。
観音菩薩は龍と深い関係があり、
龍のエネルギーは変化や変革を促進する流動的な力を持っています。
このエネルギーが多くの人々の人生を劇的に変え、
現住職もその影響で大きな変化を遂げました。
令和の時代には、如意輪観音様を迎え、千手観音様との連携により
慈眼寺は「未来からの導き」の光を持つパワースポットとして
さらに強力なエネルギーを発揮すると確信しています。
イベントや行事を通じて、このエネルギーを
より多くの人々が体験できる機会も提供されています。
宗派について

慈眼寺は天台宗に属していますが、
この寺は宗派や仏教の枠を超えたエネルギーを持っています。
観音様のエネルギーは宗派に関係なく、宇宙的な性質を持ち、
パワースポットは特定の信仰に限らず、広くエネルギーを発信しています。
住職のブログも開設されており、従来の仏教や宗派を超えて
宇宙的視点で未来へのビジョンを広げる内容となっています。
人生を変えたい方や発展を望む方におすすめです。
慈眼寺の香りと音

慈眼寺は、視覚だけでなく、
五感を通じて参拝者の意識を転換させることを重視しています。
その一環として、特に「香り」と「音」にこだわり、
心の変化を促す空間作りを目指しています。
お線香
慈眼寺では、お線香にこだわりを持ち、
「千授香」と「名香 光海」の2種類のお線香を使用しています。
「千授香」は観音堂で焚かれ、落ち着いた沈香をベースに華やかな香りを持ち、
「名香 光海」は本堂で焚かれ、純粋な白檀の香りに近い香りです。
これらのお線香は、檀家や一般の方にも購入可能です。


音の瞑想効果
慈眼寺の住職は、香りに加えて音の重要性に注目し、瞑想に取り入れています。
以前は「聞香と瞑想の会」を開催していましたが、
音楽や楽器を取り入れるようになり、「音霊瞑想会」と改称しました。
音の波動が瞑想効果を高めると信じており、
自身の声による癒しの力も実感しているため、
今後は声や音を活かした活動を広げていきます。